HISTORYカマドグリルの歴史

日本では「ムシカマド」という名前で、昭和の初めから昭和40年頃にかけて全国に調理器具として普及していました。
炭で炊く幻の炊飯器の特徴は、なんと言っても最高に美味しいご飯が炊けること。
しかし、ガスの普及により次第に姿を消していきました。

そんな「ムシカマド」ですが、一方では昭和20年頃からアメリカへ輸出され、BBQグリルとして広まり、
「ムシカマド」を参考に人気のカマドグリル 「ビックグリーンエッグ(Big Green Egg)」などが開発されるようになりました。

私たち、KAMADO Q 事業部では日本で衰退した「ムシカマド」を「BBQグリルとして」、「ピザ釜として」、
「調理器具として」復刻するための開発を日々行っております。

世界のカマドグリル紹介KAMADO grill in the world

現在アメリカでは、蓋付きホウロウの Weber 社 ( ウェーバー ) が中心の
チャコール(炭)BBQ グリルが再度見直されています。
その中でも BBQ グリルの最高峰であるセラミックカマドグリルがブレークしております。
アメリカでは「TOP 10 KAMADO」というランキングがあるほど、各社様々な種類のカマドグリルを製造しています。
中でもアメリカで人気を誇る「ビックグリーンエッグ(Big Green Egg)」、
「カマドジョー(KAMADO JOE)」、「プリモオーバル(Primo Oval)」を紹介します。

  • ビックグリーンエッグ
  • カマドジョー
  • プリモオーバル

[ NARUMI 弥生の丘 施設案内図 ]

フォトスタジオとしての「弥生の丘」はコチラ ≫